![]() 大阪市西淀川区出来島1-10-15-101 (有)揖斐川(イビガワ)設計建築事務所 |
![]() 天王寺 K邸 *設計のポイントは暖炉がどう しても欲しいという施主の要望を 受け、暖炉と煙突を生かす空間 を意識しました。 新しい試みとして 1. 庇(銅板葺き)のデザイン 2. 集成材の方持ち階段 3. 鉄骨階段手摺り 4. 秋田県 4-1 サクラ樺細工 4-2 陶工作品 4-3 十文字和紙 |
![]() |
![]() |
||||
全体像、柔らかいカーブに併せた銅板の庇がポイントとなっている。写真ではわかりにくい。 | ||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
正面玄関と全体像 厚鉄板刳り抜き 門扉 | ||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
居間吹抜けに合わせてキャンチ階段と鉄骨曲面手摺りの組み合わせ。 鉄骨手摺りの足下です。 | ||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
壁際の直線手摺りとその支持金物 | ||||||
![]() |
このお家のおばあちゃんは秋田 県のお生まれです。 角館はサクラ樺細工の名所。 民芸調にならないように工夫して 家具を製作しました。 玄関床には大理石の隙間に樺 細工を象眼しました。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
少し広めのトイレ。 ドアーを開けた正面に金彩色の 曲面屏風を配置し、和風の手水 鉢を実験用水栓金物と一体とな って独特の空間となりました。 この手水鉢の形式は今では、 当たり前の様に使われいます。 でもこの手水鉢は秋田の名工 によって作ってもらいました。 当時は大変新鮮でした。 |
||||
![]() |
キッチン前の目隠しブース。 集成材の自由曲線にて作成。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
秋田名産 十文字和紙はこれが最後になりました。 手水鉢と同じ陶工にて引き手(箸置き)を! | ||||||
Copyright (C) 2010 IBIGAWA Architekts & Assciate Office Corporation. All Rights Reserved. | ||||||